本記事はアフィリエイト広告を利用しています

共働きには無理?ワーママが子どもを幼稚園に通わせてみてわかったこと

お子さまが幼稚園に上がられると、ママの時間も少しできますよね。そのタイミングでお仕事を始められたい方も多いと思います。

また、既に仕事をしているが、何らかの事情で幼稚園に転園させようか迷われている方もいらっしゃることでしょう。

保育園ではなく幼稚園ママも、仕事はできる?

そんな疑問にお答えすべく、わが家が子どもを幼稚園に通わせてみて後悔したこと・よかったことをまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。

contents

結論:園の特色によるところが大きい

結論から申し上げると、共働き家庭が幼稚園を選べるかは「その幼稚園の特色による」です。

「なんだそんな回答か……」と思われるかもしれませんね。しかし幼稚園によって、子どもの受け入れ体制は本当に大きく異なるのです。

ここでは、共働き世帯が幼稚園を選択する前に必ず調べてほしい3つのことを、お伝えしていきます。

預かり保育の実施時間が勤務時間と合うか?

2015年4月に子ども・子育て新支援制度が政府主導で始まったことで、幼稚園と保育園の隔たりは狭くなってきています。両方の特色を兼ね備える「認定こども園」が、当制度にて定められ、これを機に普及してきていることにもそれは表れています。

預かり保育の時間はその幼稚園が独自に設定しており、「夕方のみ、16時半まで」という短めのところもあれば(私の住まう市の公立幼稚園がそうです…)、「早朝保育もあり、18時まで」と長めに設定している園もあるようです。

早朝保育についても行っていないところがあり、登園時間が出社に間に合うか、確認が必要です。

同様に、土曜保育や、夏休みなど長期休暇時の保育有無も、仕事をするうえで重要となるのは言うまでもないでしょう。幼稚園の長期休暇は意外と長い…ここも事前に調べておきたいポイントですね。

共働き世帯の増加により、幼稚園であっても預かり保育は充実してきている傾向にあります。勤務時間や通勤時間、パートナーや両親の協力の有無などを考慮し、物理的にお迎えが可能かどうかを第一に検討してください。

給食やおやつ、お昼寝の時間はあるか?

給食にお昼寝時間、どちらも保育園では当たり前に提供されているものですが、幼稚園ではこれらが無いことは珍しくありません。

給食はなく、週4でお弁当(週に1日は午前保育)なんてところも…

共働きだからといって、給食がないと通わせられないということは無いのですが、ただでさえ忙しい朝のルーティーンに、子どものお弁当作りを必ず組み込まなければならないのはやっぱり大変。お昼寝やおやつがない場合も、お迎えが遅いと夜までもつか心配。

朝のスケジュール見直しや、子どもの生活リズムにも関わってくるなど、事前の準備が必要となるところですので、あらかじめ調査したうえで、入園に備え準備をしておきたいですね。

車での送迎が禁止されていないか?

幼稚園によっては、車での送迎が禁止されているところも見受けられます。徒歩や自転車で登園した後に通勤する、ということになっても就業時間までに出社できるか、多所通園の方はこの移動手段で送迎可能か等、現在自動車で通勤されている方は特によく考えないといけません。

ただ、幼稚園によってはバス通園できるところも多く、近くにバスの停車場があればメリットとなり得ます。送迎の時間が無くなるのはかなり大きいです。

ただしバス利用には条件があることも多いので、事前に調べておきたいポイントです。

これらは「認定区分」によって変わってくることも多いです。こども園の場合、就労等保育が必要な事由が認められ、保育園児と同じ「2号認定」に認められる場合のみ、預かり保育や給食の提供が可能、などと制限がつくこともあるのでご注意ください。認定区分についての詳細はこちらをご覧ください。

わが家の次男が幼稚園に通っている理由

わが家の3人兄弟が、赤ちゃん期にお世話になったのは2歳児までの小規模保育園(一番下の娘は現在進行形でお世話になっています)。3歳を迎え卒園を控えるようになると、早くも次の進路を考えないといけない場面に。

ただ、通っていた園は3歳児以上の受け入れ先も準備してくれていたので、提携園にエスカレーター式で上がることも可能でした。長男はそのまま提携園へ進級したのですが、どうも私がその園に合わず。

そして次男の性格上も、きっと合わないと思い、転園を考えたのです(悪い園ではないのですが、規律も厳しく先生の表情もいつも険しい…長男は朗らかな性格なので問題なかったのですが、次男は神経質なところがあり少々心配でした。)

しかし、3歳児から入れる保育園は少なく、選んだのは幼稚園。もちろん3歳児の入園枠が多いので、すんなり転園することができました。正確には、「幼保連携型認定こども園」という形に制度上なっており、以下のように保育環境も整っていたのが、入園の決め手となりました。

  • 預かり保育は朝7:30から、夕方は18:30まで(土曜はなし)
  • 長期休暇も、お盆年末年始以外は保育あり(2号認定なら行事振替や創立記念日も)
  • 給食は週5、おやつも手作りのものを用意してもらえる(ポイント高し…!)
  • お昼寝の時間も年長の前半まであり(布団は持参)

とはいえ、もともとは公立の幼稚園。周囲は専業主婦や、働いていてもパート勤務ママのお子さんが占める割合の方が圧倒的に高く、それゆえ感じた様々な弊害もありました。

ワーママが子どもを幼稚園に通わせて後悔したこと

わが家が次男を通わせている保育園は、預かり保育が比較的充実した幼稚園です。しかし、それでも実際に通わせてみて、見えてきたデメリットも多々あります。大きく分けると、以下の3つです。

  • 平日の行事が多い
  • 早く帰る子が多いので寂しい思いをする
  • 園とのやりとりの場が少ない

平日の行事が多い

共働き前提の保育園と違い、幼稚園は平日の行事がとても多いです。参観や懇談で、月に1回は平日の幼稚園に駆り出されています。

役員になると、さらに平日園に赴く必要が出てきますよね…

しかも、ママの参加率高し=パパが代わりに参加するには抵抗感あるかもしれません(パパの性格による)

仕事は有給で対応し、その都度気まずい思いをしているのが正直なところ。ただ、私の職場は同世代のワーママが多く、周囲の理解があるため「お互いさま」の気持ちで仕事の調整ができています。

有給の取りやすさやシフトの調整のしやすさ等は、職場の環境によって大きく違うものと思います。どの程度なら参加可能か、参加できなかった場合の子どもの気持ちはどうか、などを予め考えておくことも大切ですね。

早く帰る子が多いので寂しい思いをする

次男が通う幼稚園は母体は公立幼稚園ですが、こども園化されたこともあり、日常的に預かり保育を利用している方が多いです。それでも、クラスの半数以上は14時に帰ってしまうので、子どもからするとやっぱり寂しいですよね。

また、長期休暇中も登園するお友達が少ないので、登園拒否を起こすこともしばしば。

nacco

平日は朝から布団で泣きわめいていました…

不安を煽るようなことを申し上げましたが、親が思っている以上に子どもは適応力があるもの。毎日、子どもと園での出来事やそれに対して思ったことをたくさんお話しして、たくさん受け入れてあげて下さい。

入園当初は行き渋りを起こす日もたくさんありましたが、1日1日頑張ってくれたことに「ありがとう」と感謝を伝えるよう心掛けました。

出来るようになったことに「〇〇ができるようになったんだね!頑張って挑戦したんだね!」等ほめることを継続すれば、預かり保育に通う自分に自信をつけることができ、抵抗感も徐々に薄くなっていったようです。

慣れてくると、預かり保育ならではの学年を越えたつながりも生まれ、幼稚園のクラスではできない遊びや体験もでき、充実した時間を過ごせるようです。今では預かり保育が楽しくて、「お迎えが早すぎる!」なんて怒られる日も。ホッとする反面、今度はママがちょっと寂しいですけどね(笑)

園とのやりとりの場が少ない

保育園ですと連絡帳というツールがあり、そこで先生と保護者とのやり取りが行われますが、幼稚園はこの連絡帳がないところが多いと聞きます。

nacco

年少の頃は特に、園でどのように過ごしたか子どもに聞いてもよくわからず、不安になることがしばしば。

通常のお迎えでしたら担任の先生と話す機会があるのですが、預かり保育の時間だと担任の先生がいないことも多いです。気になることがあれば、預かり保育の先生に言伝し、翌日担任の先生に連携していただいたりと、こちらから積極的に様子をうかがうよう意識していました。

また、こちらからその日の体調や不安なこと等を連絡することがあれば、登園時に個別に先生にお伝えするよう心掛けています。

幼稚園に通ってよかったと思うこと

もちろん、幼稚園に通わせてみてよかったと感じたこともたくさんあります。わが家が幼稚園を選んだ一番の理由は、先述したよう「園の雰囲気の良さ」という何ともざっくりしたものでしたが…

保育園ではなく幼稚園に通わせる一般的なメリットとして、以下の2つが挙げられます。

  • 教育が充実している
  • 園での様子を実際に見る機会がたくさんある

教育が充実している

園にもよりますが、幼稚園は文部科学省の管轄ということもあり、保育園に比べると教育が充実している園が多いです。

次男が通う幼稚園は公立ですが、月に1度、外国人講師による英語の時間があり、他にも外部講師を招いての体操の時間やサッカー教室も行われています。年長になれば、小学校入学後を意識した学習の時間も設けられるようになりました。

私立幼稚園ですと、教育環境がより充実していると聞きます。保育園でも、5歳児クラスになると読み書きを教えてくれる園もありますが、まだまだ少数派。小学校受験を考えている方にはなおさら、自宅学習では受験のための準備時間も思うように捻出できないので、幼稚園で勉強のサポートをしてもらえると助かりますよね。

ちなみに、小学校受験では文字の読み書きに関する問題は出題されないようです。入学前に文字に興味を示さなくても、入学後の学習で大きな差はつかないとのデータもありますので、あまり深刻に考えすぎないで下さいね。

園での様子を実際に見る機会がたくさんある

幼稚園は保育園以上に参観などイベントが多く、園での子どもの様子を目にする機会も多いです。

先に挙げたデメリットと表裏一体ですが、保育園では平日に参観という機会自体が設けられておらず、普段の様子を実際に見たくても見られない、という方も多いと思います(その分を連絡帳のやり取りで補完している、ということですね)。

参観や懇談のたびに仕事を休ませてもらうのは心苦しいですが、お家では見られない子どもの姿を見られるのは、仕事1日分以上の価値があると考え出来る限り参加するようにしています。お友達や先生との関わり方はどうか、園が掲げる教育方針と現場にズレがないか、実際の保育の場面を見てわかることもたくさんあるからです。

何より、園のお友達と過ごすわが子が見せる表情はいつもよりキラキラしていて、成長を感じさせてくれますよ。

ワーママでも幼稚園は無理じゃない!子供に合った教育の機会を

昨今では、共働き家庭の増加により、多くの幼稚園が預かり保育を充実させてきている傾向にあります。望する園の預かり保育体制と、ご家庭の勤務形態やサポートの有無で条件がマッチすれば、ワーママが幼稚園に通わせることも可能と言えるのです。

上に挙げたこと以外でも、就労時間等の基準がないため入園しやすい、学区内の公立幼稚園なら小学校の入学がスムーズ、など、個々の事情によって、共働きでもあえて幼稚園を選ぶメリットはたくさんあるものと思います。

わが家も、通い始めた当初はいろいろ悩み後悔したこともありましたが、次男が年長になった今振り返ると、結果的に幼稚園に通ってよかったと思えることの方が多いです。一番下の長女も来年は年少さん、保育園ではなく幼稚園に進むことをすでに考えています。

皆さんも、デメリットとメリットとを総合的に考え、お子さんにとってよりよい選択ができるよう願っています。

nacco
3児ワーママ
9歳長男・5歳次男・2歳長女の3児の母をしながら、正社員としてフルタイム勤務しています。FP2級、宅建士等の資格保有。「なりたいママ」を叶えるためのメソッドを、暮らし・お金・子ども、3つの視点から発信中。くわしくはこちら
  • URLをコピーしました!
contents