本記事はアフィリエイト広告を利用しています

小1の壁は退職でしか乗り越えられない?後悔した…とならないためにできること

小1の壁で退職して後悔しないためにできること

子どもの小学校入学を控えるときに、ワーママが抱える不安は数知れず。

学童のお迎えってこんなに早いの!?

学校や学童になじめなかったらどうしよう…

不安の種類も数も、人それぞれだと思います。そして、この「小1の壁」を機に、働き方を見直さざるをえなくなるワーママもたくさんいるはず。

思い切って退職できたら解決するんだろうけど、後悔はしたくない。

退職して後悔するかどうか、それはママ自身が退職した際に現れるデメリットをあらかじめ分析し、それに対して策を講じることができるかがポイントです。

後悔しない選択をするため今できることを、筆者の体験談を交えお伝えしていきます。今のキャリアを続けたいママも、キャリアチェンジして子どもに寄り添いたいママも、小1の壁に不安を感じているなら、ぜひお読みください。

「時短勤務さえできれば解決するのに…」
そんな方におすすめしたいのが
リアルミーキャリア
時短勤務ができる求人に特化した転職エージェントです!

LINEでスキマ時間に転職活動ができて忙しいワーママにおすすめ!

\わずか1分で簡単登録/

contents

小1の壁とは?ワーママに立ちはだかる問題

小1の壁とは

「小1の壁」とは、子どもが小学生になると、保育園時代と比べ仕事と育児の両立が困難になるということ。ではいったい、どんな壁がワーママに立ちはだかるのでしょうか?

学童保育所問題

いちばん大きな壁といえば、学童保育にかかる問題です。

登所・降所時間が合わない

保育園ですと保育標準時間は7:30~18:30の11時間。これに加え、早朝や夜間の延長保育もあり、長いところですと7:00~20:00まで預かってもらうこともできます。

しかし、学童保育の閉所時間はそれより早く、18:30までにお迎えというところが多いようです。朝も長期休暇中は8:30からしか開所しないというところも…

開所時間や延長保育については通う学童により大きく違いますが、それによって子どもが親より遅く家を出たり早く帰ったり、ということが起こりかねないのです。

長期休暇はさらにたいへん…

夏休み・冬休みなどの長期休暇中は、もちろん給食はありません。終日学童に通わせるなら、毎日お弁当を作らねばならないという苦行(かどうかは人によりますが、私はかなり苦行)が待ち受けます。

加えて、子どもの行き渋りが起こりやすいのもこの頃。学童になじめない子どもにとって、丸1日学童で過ごすという行為は、親のお弁当作りなど比にならないほどの苦行なのです。

学童になじめない

保育園や幼稚園と違い、学童では先生の目が行き届かないということもあります。指導員のかたは少人数で大所帯をまとめなければならず、時折ケンカなどのトラブルも。

nacco

指導員の先生には日々感謝ですが、やはり保育園時代ほど手厚いサポートはないと感じます。

にぎやかなところが苦手、狭い部屋で過ごすのがつらい、上級生がこわい、仲の良いお友達がいない…理由はさまざまですが、子どもが学童に行きたくないと言い出すのは決して珍しいことではありません。

下手したら入れないなんてことも…

待機児童問題は、学童にもあるんです。学童の待機児童数は15,180人にものぼり(令和4年度 厚生労働省実態調査、それは年々増加の傾向。「♯学童落ちた」というハッシュタグもSNSでは飛び交います。

私の周りにも、学童に入れず困っている人がいます。そうすると、民間学童を使うのか、ベビーシッターに頼むのか、ファミリーサポートの支援を仰ぐのか…また頭を悩ませることに。

時短勤務できなくなる

現在は時短勤務制度を使うことができていても、子どもが小学校就学と同時に時短勤務ができなくなる企業も多数あります。その割合は、実に74.6%厚生労働省の令和2年度事業所調査

nacco

制度上もっと長く取れるのに、周りが誰も取っていないからと小学校入学と同時にフルタイムに戻す人も多いです(私の職場も然り)。

これまでに述べたよう、子の就学は親のサポートが不可欠なのにも関わらず、ほとんどの方が時短勤務を終わらせられる、子育てしづらい社会の実態がここにも映し出されているのです。

帰宅後のサポートが必須

今までは子どもの「お世話」だったのが、入学後は宿題を見たり、学校の様子を聞いたり、持ち物を確認したり…といったサポートが必須になります。時には心のフォローだって。

これらはシッターサービスなどで外注化はできません。親自身が寄り添い、子どもの学習面や生活面の状況を把握することが、これから子どもと歩む将来にとってとても大切なこととなるのです。

なのに、ワーママは家に帰るとバタバタでそれどころではない…小さい兄弟がいるとなおさら。サポートしたいけどできないというジレンマに悩まされるのも壁のひとつです。

平日学校に行かなければならないことも

保育園時代は働いていることが前提だったので、平日の行事はほぼありません。

しかし、就学後は平日に参観や懇談があり、加えてPTAなどの役員となると、そのために平日学校に赴かねばならないことも。そのたびに仕事を調整しなければならないのは、働くパパママにとって大きな問題です。

そして当然、これも外注化は不可能。頻度は学校やPTAの運営により異なりますが、おおよそ2~3ヶ月に一度は、パパママ自身が休みを取るなどして学校に足を運ぶ必要が出てきます。

小1の壁で退職を考えるママの割合

挙げればキリがない小1の壁…こういった壁を前に、今までのキャリアを見直す親の割合は、なんと4割とも。

さらに、そのうち4割が今の職場を離れる、つまり退職を検討しているとのデータもあります(スリール株式会社の2023年調査)。

学童のお迎えは早くなるのに、時短勤務が使えなくなるという小1の壁。

私が働き方を変えない限り、物理的に無理なんだけど…

周囲のサポートが得られないのであれば、ママ自身が働き方を見直すしか方法がなくなってしまう。これが、一億総活躍を謳う現代日本の社会の実情なのです。

退職して後悔すること3つ

小1の壁で退職して後悔すること

だったら、退職したらすべて解決するのではないのか?退職して良かったという声もたくさん聞きます。だって、これらの壁をすべて気にしなくてよくなるのだから。

しかし、きっと後悔することも多いから、未だ退職に踏み込めていないのが現状…ではないでしょうか。

想定される後悔とは?退職を視野に入れる前に、必ず考えておきたい次の3つのことをお伝えします。

とにかくお金が足りない

ええ、これに尽きます。保育料や家事外注費、もろもろ諸経費がかかったとしても、それ以上のインカムがママの給料から得られるのが現状でしょう。社会保険や年金、福利厚生だって、会社員というだけで多くの恩恵を受けているのです。

それが、0になる。よほど蓄えがないと不安しかないですよね。夫の扶養に入るにしても、給与並みに税金が返ってくるのかといえばそうではないし、今は配偶者控除の廃止が進むというのが社会の情勢です。逆風は強い。

収入経路を失えば、家族にだって大きな影響がある。子どもに自由に教育を受けさせてあげられないかも…そういったお金にまつわる不安が、退職という選択肢を強く阻んでいるのです。

一度辞めると再就職は難しい

いままで築き上げたキャリアを失うということも、退職を思いとどまらせる要因の一つでしょう。保育園時代だって、キャリアを継続させるために必死でワーママやってきた。なのに、ここにきて手放すなんて…

さらに、一度正社員を手放すと、子持ち女性が正社員として再就職するのは難しいという現状も、その思いを強くさせていることでしょう。いきなり時短での再就職は難しい。だからといって、子育てが落ち着いてからだと年齢的にも厳しくなってくる。

そう思うと、貴重なこの正社員の座から降りるのは、相当の覚悟がいるのです。

外とのつながりがなくなる

なんだかんだ言っても、やはり仕事で人とのつながりを保てるのは、今後の人生における活力の源。それが退職することで、細々と続くことはあっても、そのつながりは以前より希薄なものとなります。

nacco

仕事で困難や苦労を分かち合う仲間でないと、できない話もありますもんね。

一日中家で過ごすのでは、やりがいや生きがいがなくなりそう…と思うと、つながりを絶つのにも勇気がいるものと思います。

後悔しないために今できること3つ

小1の壁で退職して後悔しないために今できること

今、このまま退職すると苦労する未来しか見えない。でも、子どもの時間は大切にしたい。

そんなジレンマに揺れながら、現状を打開するためにできる選択肢をいろいろ考えていました。

nacco

私の今の職場では、子ども中心の生活は叶えられないのでキャリアチェンジは必須。

後悔しないために必要なのは、前述したように「お金」なのです。このお金にまつわる問題を解決するために、今ワーママができることを3つお伝えします。

時短勤務ができる職場へ転職

小学校入学により時短勤務ができなくなることが問題なのであれば、それが可能な職場へ転職するのが解決策の一つとなります。とはいえ、前にも少し触れたように、転職してすぐ時短勤務ができる職場なんてそうそう見つからないのが現実。正社員採用となればなおさらです。

しかし、現在は社会情勢も踏まえ、働くママのための転職エージェントも多数あります。ここでは入社してすぐに時短勤務ができるところも。一度登録して、条件に合ったお仕事がないか探してみましょう。

時短勤務できる正社員の求人に特化したのが、リアルミーキャリア

今のスキルを活かしつつ、時短勤務でキャリアを続けたいならぜひ登録してみましょう。

登録は簡単!忙しいワーママもLINEでスキマ時間に転職活動

本当に時短勤務の求人なんてあるの?と気になる方はコチラ

パートや派遣などの雇用形態ではたらく

正社員が難しくてもパートや派遣社員など、時間の融通がある程度きく形でお仕事をするというのも選択肢の一つです。

もちろん、正社員と比べ給与も待遇も劣ってしまうというデメリットはあります。しかし、中には社員登用してもらえる企業もたくさんありますので、子育て中はアクセルをゆるめて働き、将来また正社員としてバリバリ活躍したい!という方にはぴったりな働き方です。

派遣のお仕事を探すなら、アデコ(Adecco)がおすすめ。未経験OK・退社時間早めのお仕事も多数あります。今すぐ活躍できるフィールドで、より柔軟な働き方を手に入れてみませんか?

登録は簡単60秒!自分に合った働き方ができるか探してみましょう

在宅ワークができる仕事に就く

子育て中のママにとって、在宅で仕事ができるとメリットがたくさん。特に、小学校入学後ですと子どもに「おかえり」を言ってあげられる。それが叶えられるだけでも、ワーママにとってはとても嬉しいことですよね。

そのためには、在宅ワークができるスキルを身に付ける必要があります。すでに現職でそのようなスキルを保有していれば、それを活かして転職ができますが、そうでない方も、これから身に付けるのでも遅くありません。

nacco

私も今の職場は全く在宅ワークができないので、そういったスキルを身に付けるべくリサーチを進めています!

今はそういった需要が増えていることもあり、ママ向けのWEBスクールもたくさんあります。WEBスキルを身に付けることで、会社員のみならず、フリーランスとして活動するなど、さまざまな形で在宅ワークすることが可能になりますよ。

自ら学び、柔軟なキャリアを切り拓けるよう行動に移していきましょう。

在宅ワークをするスキルを身に付けるなら、Fammスクール WOMANがママにぴったり!家事外注に対する補助やベビーシッターなど、子育て中のママでもスキルを身に付けられる環境を提供してもらえます。

nacco

私も実際に説明会を受けましたが、キャリアカウンセリングもしていただき、新しい働き方のカタチが見えてきました…!

説明会では無理な勧誘も一切なし!「在宅ワークができたら壁を越えられるのに…」と悩んでいるママはぜひ説明会を受けてみることをおすすめします。

アマギフもらえる!お得なキャンペーンも実施中

勧誘されないか不安…という方へ、実際に参加した際のレポはこちら

「退職して良かった」は本当?産休中に壁を迎えた体験談

小1の壁を前にし、「退職」という言葉が頭をよぎる。しかしいざ退職し、手放しでよかったと喜べる日が来るのだろうか…

退職するメリットって、実際どれほどあるんだろう?

実は私、長男の就学時は産休中だったので、小1の壁は体感していません。だからこそ、仕事がなければどれだけ小1の子に向き合えるのか、「退職して良かった」側の気持ちがよくわかるのです。具体的には、次の3つが挙げられます。

小1プロブレムへのフォローができた

小1プロブレムとは、小学校にあがることで生活が大きく変わり、子どもたちの精神状態が不安定になるといった問題のこと。

小学校は勉強が中心。今まで過ごしてきた保育園や幼稚園のように、自由に過ごせる時間は多くありません。そんな環境の変化にうまくなじめない子が多いというのが近年問題となっているようです。

そんな不安定な心境には、親のフォローが不可欠です。私も入学前後は次のようなことに気を付けました。

  • 時間に対する意識付け
  • ひとりでできることを増やす
  • 学校であったできごとを毎日ゆっくり話す

たったこれだけのことですが、これすら仕事をしていたら出来ていなかっただろうな…と。産休中で私が家にいたおかげで、小1プロブレムに対してもフォローができたのだと実感しています。

慣れるまで一緒に登下校できた

今は毎日、園へ子どもを送り迎えしていますが、小学校に入ると一人で登下校するお子さんも多いことでしょう。けど、

うちの子が一人で学校行くなんて不安しかない

そんなママがほとんどだと思います。

産休が重なったおかげで、長男の入学当初はしばらく(1ヶ月ほど)は一緒に登校し、帰りも途中まで迎えに行っていましたが、これは仕事をしていたら絶対にできなかったことです。

nacco

小学校と通勤経路が真逆なので、絶対に間に合わないのです…

子どもにとっても親にとっても、安心感を培えた時間でした。ほんと、産休中でよかった……

平日ゆっくり宿題をみたり習い事に行ったりできた

低学年のうちは宿題は一人でするのもではなく、親の関与が必要です。丸付けが必要なものがあったり、毎日の音読があったり。

はじめのうちは学習の習慣もなかなか身につきません。声掛けやしくみづくり(わが家はtodoボードを作りました)ができたのも産休中で時間があったから。仕事をしていたらそうはいかなかったでしょう。

また、平日に習い事にいっしょに行けたのも貴重な時間でした。復帰後は送迎だけになってしまい、習い事の様子を見ることができなくなってしまったので少し寂しい母。退職すれば、習い事での姿も見に行くことだってできる、共に成長を分かち合えるのにな…と思います。

小1の壁は乗り越えたものの…

長男が小2になる翌年4月にフルタイムで復職しましたが、小学生ワーママを初めて経験して思うのは「とにかく時間が足りない!」ということ。

学童からは毎日一人で帰ってくれるものの、親が帰宅するまで一人で留守番。待っている間は無法地帯。ランドセルは空けられず床に転がり、宿題もピアノの練習もせずゲーム三昧……

そして、忘れ物も増えました。「ノートもうない」「明後日どんぐりいる」という突発的な依頼にも対応できないのがワーママのつらいところ。

復職にあたりしくみは整えたつもりでしたが、思ったようには回らずモヤモヤする日々。

nacco

うまくいってるワーママさんもたくさんいるけど、私は不器用ゆえ…

そして来春、次男の入学を控えます。兄と一緒に通えるという点では、少し気持ちは軽いですが……いや、わが家の次男は繊細君。やはり不安しかありません。

退職して良かったと言えるようになるために

小1の壁を前に退職を選ぶことで、「壁」と呼ばれる問題のほとんどは解決します。しかし同時に、長い目で見れば後悔する結果になる可能性だって大いにあるのです。

後悔するか否かは自分次第。後悔しないためには、退職することに対するリスクを捉え、対策をとったうえで行動することが必要です。

家族にとってもママにとっても最善の選択をするために、今なにができるか、どういったリスクヘッジがとれるか、いま一度、これからのキャリアの在り方を、この壁を機に見つめ直してみてはいかがでしょうか。

「退職して良かった」と言えるような選択をできればいいですね。ともにがんばりましょう。

  • URLをコピーしました!
contents